
新潟の若者を対象に実施するIT人材発掘・育成を目的とした実践型プログラム「ETSUZAN」が、2025年度のクリエータ募集を開始しました。
経済産業省令和6年度未踏的な地方の若手人材発掘育成支援事業「AKATSUKIプロジェクト」の交付を受けたSocialups株式会社(本社:新潟県新潟市中央区、代表:髙瀬章充)が事務局の中心となり、弊社もその運営に参画してまいります。
新潟版未踏的人材育成事業「ETSUZAN」とは
新潟を対象に実施するIT人材発掘・育成プログラム。ETSUZAN=越山。夢中になって開発に取り組める環境は地方に少なく、経験格差が起こっています。この格差を新潟から解消し、ITに関する知識やスキルを有し新しい技術やサービスを生み出すクリエータを発掘し育成するプログラムです。
公式HP:https://etsuzan.org/
特徴
■ビジコンではなく、一つに秀でた変人を育成すること。
■優等生でプレゼンが上手い人<内に秘めた熱意とやり遂げる力がある人を評価する。
■審査はPM(プロジェクトマネージャー)の独断と偏見で行い、PMが育成したい人材を選び伴走する。
■開発期間を通し、一つのプロダクト・サービスを作り上げることをゴールとします。
これまでの実績
ETSUZANは2023年度に初めて開催され、若手クリエーター15名による6つのチームが選出されました。各チームはプロジェクトマネージャーの伴走のもと、それぞれのアイデアを形にすべくプロダクトやサービスの開発に挑み、数多くの個性豊かな成果を生み出しました。
その後、一部の取り組みが事業化や法人化へと発展し、6人の起業家と2つのスタートアップが実際に誕生しています。
ETSUZANは単なる若手人材の育成にとどまらず、地域発のスタートアップ支援モデルとしても注目されており、創業や継続の実績面でも高く評価されています。
▼2023年度成果報告会について
https://www.edoa.co.jp/news/42
プロジェクトマネージャー
未踏AIパスファインダー
片岡 翔太郎
博士 (工学)。高知高専卒業後、長岡技術科学大学大学院 技術科学イノベーション専攻 5年一貫制博士課程修了。2019年、未踏事業 AIフロンティアプログラムに採択され、工場内作業動画解析AIの研究に従事。経済産業省より「AIフロンティアパスファインダー」として認定を受ける。その後、「人とAIをつなぎ、人類の進歩を支える」をミッションに掲げ、株式会社マヨラボを創業。代表取締役CEOを務めた。現在は退任し、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社(AWS Japan)にてソリューションアーキテクトとして活動している。
合同会社大人検索 Co-Founder and CTO
新田 洸平
近大高専卒業後、筑波大学編入。筑波大学大学院情報学学位プログラム博士前期課程修了。2020年度未踏IT人材発掘・育成事業に推薦システムに関するテーマで採択。未踏の成果をもとに2022年に合同会社大人検索を共同創業、情報検索の専門性を活かしたシステム開発に従事。合同会社大人検索として、2022年つくばSociety5.0採択、2023年JAPAN STARTUP SELECTION 選出、2024年筑波大学発ベンチャー認定。
株式会社カナタ 代表取締役社長
金澤 智
慶應義塾大学環境情報学部在学中。長岡高専在学中の2023年3月より長岡市発のITベンチャーにて、書店開業事業を担当。同年10月コンセプト書店を長岡市内に開業。同年12月デザイン事務所Site.にジョイン。2024年9月株式会社カナタを設立。「心を動かすモノやコトを生み出し、社会を前進させる。」というミッションを掲げ、ソリューション事業と点検DX事業を展開中。2023ETSUZANクリエータ。
クリエータ募集説明会
■開催日:2025年7月26日(土)13:00〜14:00
■開催場所:オンライン
▼お申し込みはこちらから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScsajT6FrYpC-qHrgNHevyyUvKuH9ukYrR8RDfYdzc5XhuYhQ/viewform
クリエータ募集概要
資格対象
■年齢:15歳(高校生以上)~30歳(2025年4月1日時点)
■居住地・所属:代表者が新潟県在住・在勤・在学者
■参加要件:原則、チーム全員が全てのプログラムに現地参加できること
募集人数
6チーム(1チーム1〜5名)
求める人材
作り上げたいプロダクト(ソフト・ハード問わず)のアイデアと、熱意がある方。
アイデアの構築と応募書類の作成まで説明会でサポートいたします。
採択後のメリット
■開発時間に対し、開発支援金を支給(実施期間全体で1チーム最大150万円)
■PMとの月に1〜2回のメンタリング、および事務局・メンターによる支援
■新潟ベンチャー協会など、新潟の起業家コミュニティに接する機会
応募方法
説明会参加 ※参加は任意
↓
エントリーフォーム送信
↓
一次審査 ※プレゼン動画+書類で審査いたします。
↓
二次審査 ※面談(面談期間は8月2週目を想定)
↓
決定 ※8月後半を予定
▼エントリーはこちらから(2025年7月31日 23:59まで)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfOMj56rZ7KdPWBI5BJbZzS9ZGToQ0rnAQGy55WVG5HQwgWnw/viewform
スケジュール
応募期間 | 2025年6月15日〜2025年7月31日23:59 |
クリエータ採択決定 | 2025年8月末予定 |
クリエータ育成期間 | 2025年8月20日〜2026年2月10日 ※期間中、月に1〜2回のPMメンタリングがあります |
ブースト会議 | 2025年9月6日〜7日 @ミライエ長岡(長岡市) |
八号目会議 | 2025年10月25日〜26日 @ミライエ長岡(長岡市) |
成果報告会 | 2025年12月20日〜21日 @NINNO(新潟市) |
その他 | ※AKATSUKI関係のイベントに参加をお願いする可能性があります。 ※スケジュール・内容が変更になる可能性があります。 |
▼本プロジェクトに関するお問い合わせはこちらから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSctZ4Rt3hmiqt2m4mSOdIhv9Lz91hR2aheoAMSQXTd98Xz4bg/viewform
事務局・運営
Socialups株式会社
株式会社イードア
株式会社Wakumi
株式会社テレビ新潟放送網
後援
長岡市、新潟市、新潟県
以下、参考
「地域×イノベーション」を基軸としたコンサルティング事例
オープンイノベーション、DXなどをキーワードに新潟県内の企業や行政をとおした地域イノベーション促進のための活動を実施しています。
➢木山産業株式会社と業務提携契約を締結し、新潟県最大級イノベーション施設NINNOの開発
NINNOホームページ:https://ninno-plaka.com/
Forbes JAPAN記事:https://forbesjapan.com/articles/detail/60997
➢NINNO NAGAOKAオープンについて
https://ninno-plaka.com/topics/news/733/
➢NDXP(新潟県DX推進プラットフォーム)について
NDXP(新潟県DX推進プラットフォーム)とは2022年6月に発足した、新潟県内ならびに県外の産官学金が連携し新潟県内のDXを促進するためのプラットフォームです。
「地域の成功事例づくり」「繋がる仕組みづくり」「人づくり」の3つの柱を軸として、県内企業のデジタル技術を活用した業務・ビジネスモデルの変革を支援し、付加価値向上・競争力向上につなげることを目指し活動。
22年度のプログラムでは、県内企業の“熱量のある”DX活動の好例として公的文書である中小企業白書に掲載されました。23年度は、新潟県内食品企業に特化したDX支援を行い、モデル事例企業を6社創出いたしました。
(引用)『中小企業白書・小規模企業白書』「新潟県DX推進プラットフォーム」(第2部 第3章Ⅱ-309ページ)
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2023/PDF/chusho/04Hakusyo_part2_chap3_web.pdf
➢新潟県ガバメントピッチの開催
https://www.ninno-fest.com/
➢新潟県IT企業誘致アンバサダー就任(新潟県)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000104169.html
➢新潟版未踏的人材育成事業「ETSUZAN」の運営
https://www.edoa.co.jp/news/42
➢三条信用金庫とDX推進に向けた連携協定
https://www.edoa.co.jp/news/100
本リリースのお問合せ先
株式会社イードア 新潟支社
■電話番号:03-5561-6255
■E-Mail:n-info@edoa.co.jp
各種サービスの
お問い合わせはこちら

